Network Working Group T. Ylonen Internet-Draft T. Kivinen Expires: August 1, 2002 SSH Communications Security Corp M. Saarinen University of Jyvaskyla T. Rinne S. Lehtinen SSH Communications Security Corp January 31, 2002 # 訳者 春山征吾 haruyama@unixuser.org SSH Protocol Architecture draft-ietf-secsh-architecture-12.txt Status of this Memo This document is an Internet-Draft and is in full conformance with all provisions of Section 10 of RFC2026. Internet-Drafts are working documents of the Internet Engineering Task Force (IETF), its areas, and its working groups. Note that other groups may also distribute working documents as Internet- Drafts. Internet-Drafts are draft documents valid for a maximum of six months and may be updated, replaced, or obsoleted by other documents at any time. It is inappropriate to use Internet-Drafts as reference material or to cite them other than as "work in progress." The list of current Internet-Drafts can be accessed at http://www.ietf.org/ietf/1id-abstracts.txt. The list of Internet-Draft Shadow Directories can be accessed at http://www.ietf.org/shadow.html. This Internet-Draft will expire on August 1, 2002. Copyright Notice Copyright (C) The Internet Society (2002). All Rights Reserved. Abstract 概要 SSH is a protocol for secure remote login and other secure network services over an insecure network. This document describes the architecture of the SSH protocol, as well as the notation and terminology used in SSH protocol documents. It also discusses the SSH algorithm naming system that allows local extensions. The SSH protocol consists of three major components: The Transport Layer Ylonen, et. al. Expires August 1, 2002 [Page 1] Internet-Draft SSH Protocol Architecture January 2002 Protocol provides server authentication, confidentiality, and integrity with perfect forward secrecy. The User Authentication Protocol authenticates the client to the server. The Connection Protocol multiplexes the encrypted tunnel into several logical channels. Details of these protocols are described in separate documents. SSH は, 安全ではないネットワーク越しの, 安全なリモートログイン及び他の 安全なネットワークサービスのためのプロトコルだ. この文書は SSH プロトコルのアーキテクチャ/構成 や SSH プロトコルについての文書で 使われる表記法や用語について記述する. また, ローカルな拡張を 許す SSH のアルゴリズム名前付けのシステムについても議論する (...). SSH プロコルは 3 つの主な構成要素から成る: トランスポート層のプロトコルは サーバの認証, 完全に転送が秘密に保たれたままでの完全性を提供する. ユーザ認証プロトコルはクライアントをサーバに対して認証する. コネクションプロトコルは暗号トンネルをいくつかの論理チャンネルに 多重化する. これらのプロトコルの詳細は別々の文書に記述される. Table of Contents 1. Introduction . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 2. Specification of Requirements . . . . . . . . . . . . . . . . 3 3. Architecture . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 3.1 Host Keys . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 3.2 Extensibility . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 3.3 Policy Issues . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 3.4 Security Properties . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6 3.5 Packet Size and Overhead . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6 3.6 Localization and Character Set Support . . . . . . . . . . . . 7 4. Data Type Representations Used in the SSH Protocols . . . . . 8 5. Algorithm Naming . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10 6. Message Numbers . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10 7. IANA Considerations . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11 8. Security Considerations . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12 9. Trademark Issues . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12 10. Additional Information . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12 References . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12 Authors' Addresses . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13 Full Copyright Statement . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15 Ylonen, et. al. Expires August 1, 2002 [Page 2] Internet-Draft SSH Protocol Architecture January 2002 1. Introduction 1. イントロダクション SSH is a protocol for secure remote login and other secure network services over an insecure network. It consists of three major components: SSH は, 安全ではないネットワーク越しの, 安全なリモートログイン及び他の 安全なネットワークサービスのためのプロトコルで, 3 つの主な構成要素から 成る. o The Transport Layer Protocol [SSH-TRANS] provides server authentication, confidentiality, and integrity. It may optionally also provide compression. The transport layer will typically be run over a TCP/IP connection, but might also be used on top of any other reliable data stream. o トランスポート層プロトコル [SSH-TRANS] は サーバ認証, 秘密性, 完全性を提供する. 圧縮も提供してもよい. トランスポート層 は典型的には TCP/IP 接続の上で動くが, 別の信頼できるデータストリーム 上で使ってもよい. o The User Authentication Protocol [SSH-USERAUTH] authenticates the client-side user to the server. It runs over the transport layer protocol. o ユーザ認証プロトコル [SSH-USERAUTH] はクライアント側のユーザを サーバに対して認証する. これはトランスポート層プロトコルの上で 動く. o The Connection Protocol [SSH-CONNECT] multiplexes the encrypted tunnel into several logical channels. It runs over the user authentication protocol. o コネクションプロトコル [SSH-CONNECT] は暗号化されたトンネルを いくつかの論理チャンネルに多重化する. これなユーザ認証プロトコル の上で動く. The client sends a service request once a secure transport layer connection has been established. A second service request is sent after user authentication is complete. This allows new protocols to be defined and coexist with the protocols listed above. クライアントは, 安全なトランスポート層の接続が確立されたら, サービス要求を送る. ユーザ認証が終わったら, 2 番目のサービス要求が 送られる. 新しいプロトコルが定義され上に挙げられたプロトコルと 共存することが可能だ. The connection protocol provides channels that can be used for a wide range of purposes. Standard methods are provided for setting up secure interactive shell sessions and for forwarding ("tunneling") arbitrary TCP/IP ports and X11 connections. コネクションプロトコルは広い用途のために使うことができるチャンネル を提供する. 安全なインタラクティブなシェルセッションや 任意の TCP/IP ポートや X11 接続の転送 (トンネリング) のための標準的な方法が 提供されている. 2. Specification of Requirements All documents related to the SSH protocols shall use the keywords "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" to describe requirements. They are to be interpreted as described in [RFC-2119]. 3. Architecture 3. アーキテクチャ 3.1 Host Keys 3.1 ホスト鍵 Each server host SHOULD have a host key. Hosts MAY have multiple host keys using multiple different algorithms. Multiple hosts MAY share the same host key. If a host has keys at all, it MUST have at least one key using each REQUIRED public key algorithm (currently DSS [FIPS-186]). サーバホストはそれぞれホスト鍵を持つ必要がある. ホストは 複数の別のアルゴリズムを使った複数のホスト鍵を持ってもよい. 複数のホストが同じホスト鍵を共有してもよい. ホストが複数の鍵を持つ なら, すくなくともその一つは 要求されている公開鍵アルゴリズム (現在は DSS [FIPS-186]) を使った鍵でなければならない. The server host key is used during key exchange to verify that the client is really talking to the correct server. For this to be possible, the client must have a priori knowledge of the server's public host key. サーバホスト鍵は鍵交換の間にクライアントが正しいサーバと本当に 話しているかを検証するのに使われる. これを可能にするために, クライアントはサーバの公開ホスト鍵をア プリオリに知っていなければ ならない. Ylonen, et. al. Expires August 1, 2002 [Page 3] Internet-Draft SSH Protocol Architecture January 2002 Two different trust models can be used: 2 つの異なる信用のモデルが使われている. o The client has a local database that associates each host name (as typed by the user) with the corresponding public host key. This method requires no centrally administered infrastructure, and no third-party coordination. The downside is that the database of name-to-key associations may become burdensome to maintain. o クライアントは, (ユーザが入力した) それぞれのホスト名に関連する ホスト名と対応する公開ホスト鍵が関連付いたローカルなデータベース を持つ. この方法は中心的な管理インフラストラクチャを必要としない し, 第三者の調整を必要としない. この方法の弱点は, 名前-対-鍵の 関連のデータベースが維持するのがやっかいになるかもしれない という点だ. o The host name-to-key association is certified by some trusted certification authority. The client only knows the CA root key, and can verify the validity of all host keys certified by accepted CAs. o ホストの名前-対-鍵の関連が, なんらかの信用された認証局 (CA) で認証 されている. クライアントは CA のルート鍵のみを知っていて, 受けいれた CA によって認証されたすべてのホスト鍵 の正当性を検証できる. The second alternative eases the maintenance problem, since ideally only a single CA key needs to be securely stored on the client. On the other hand, each host key must be appropriately certified by a central authority before authorization is possible. Also, a lot of trust is placed on the central infrastructure. 理想的にはただ一つの CA の鍵をクライアントが安全に保持すればいいので, 2 つ目の選択肢は維持の問題を軽減する. 一方, それぞれのホスト鍵は 認証が可能になる前に中央 (認証) 局で適切に認証されなければならない. また, 信用の多くは中央インフラストラクチャに置かれる. The protocol provides the option that the server name - host key association is not checked when connecting to the host for the first time. This allows communication without prior communication of host keys or certification. The connection still provides protection against passive listening; however, it becomes vulnerable to active man-in-the-middle attacks. Implementations SHOULD NOT normally allow such connections by default, as they pose a potential security problem. However, as there is no widely deployed key infrastructure available on the Internet yet, this option makes the protocol much more usable during the transition time until such an infrastructure emerges, while still providing a much higher level of security than that offered by older solutions (e.g. telnet [RFC-854] and rlogin [RFC-1282]). プロトコルは 最初のホストに接続しにいく際に サーバの名前 - ホスト鍵の関係を検査しない選択肢を提供する. これにより, ホスト鍵や証明書を先に通信する前に通信することが できる. こうしても, 接続は受動的な傍受に対する保護を提供する. が, 能動的な man-in-the-middle 攻撃に対しては弱点となる. 実装は, 普通はこのような接続をデフォルトとして許さないほうがよい. このような接続は潜在的なセキュリティの問題だから. しかし まだ インターネット上に広く展開された鍵インフラストラクチャが 利用できないので, この選択肢は, それでも古い解決法 (たとえば telnet [RFC-854] や rlogin[RFC-1282]) が提供するものより より高いセキュリティをまだ提供するので, インフラストラクチャが出てくるまでの 過渡期には, このプロトコルをより使いやすくする. Implementations SHOULD try to make the best effort to check host keys. An example of a possible strategy is to only accept a host key without checking the first time a host is connected, save the key in a local database, and compare against that key on all future connections to that host. 実装は, ホスト鍵を検査する最大限の努力を試る必要がある. 可能な戦略の例として, 最初にホストに接続した時にのみ 検査なしでホスト鍵を受け入れ, ローカルなデータベースに鍵を保存し, そのホストに対するその後のすべての接続の際に鍵を比較する, というものがある. Implementations MAY provide additional methods for verifying the correctness of host keys, e.g. a hexadecimal fingerprint derived from the SHA-1 hash of the public key. Such fingerprints can easily be verified by using telephone or other external communication channels. 実装はホスト鍵が正しいことを検証する別の方法, たとえば, 公開鍵の SHA-1 ハッシュからの 16 進フィンガープリント, を提供してもよい. このようなフィンガープリントなら電話や別の外部の通信チャンネル を使って容易に検証できる. All implementations SHOULD provide an option to not accept host keys that cannot be verified. すべての実装は, 検証することができなかったホスト鍵を受け付けない 選択肢を提供する必要がある. We believe that ease of use is critical to end-user acceptance of security solutions, and no improvement in security is gained if the Ylonen, et. al. Expires August 1, 2002 [Page 4] Internet-Draft SSH Protocol Architecture January 2002 new solutions are not used. Thus, providing the option not to check the server host key is believed to improve the overall security of the Internet, even though it reduces the security of the protocol in configurations where it is allowed. 我々は, 使用が容易であることはセキュリティの解決をエンドユーザに 受け入れてもらうために重要で, 新しい解決も使われなければ なんのセキュリティ上の改善にならない, と思っている. それゆえに, サーバホスト鍵をチェックしない選択肢を提供することは インターネットの全体的なセキュリティを改善すると思われる. たとえ, それを許す設定がプロトコルのセキュリティを損なうとしても. 3.2 Extensibility 3.2 拡張性 We believe that the protocol will evolve over time, and some organizations will want to use their own encryption, authentication and/or key exchange methods. Central registration of all extensions is cumbersome, especially for experimental or classified features. On the other hand, having no central registration leads to conflicts in method identifiers, making interoperability difficult. 我々は, プロトコルがそのうち進化し, いくつかの組織が 彼ら自身の暗号, 認証, 鍵交換の方法を使いたくなると思っている. すべての拡張を中央で登録することは, 実験的ないし機密扱いの特徴 でなれば, やっかいなことだ. 一方, 中央での登録がなければ, メソッド識別子に衝突をもたらし, 相互運用性が欠けるようになる. We have chosen to identify algorithms, methods, formats, and extension protocols with textual names that are of a specific format. DNS names are used to create local namespaces where experimental or classified extensions can be defined without fear of conflicts with other implementations. 我々は, 特定のフォーマットに従ったテキストの名前を持つ, アルゴリズム, メソッド, フォーマット, 拡張プロトコルを 確認することを選択した. 実験的ないし機密扱いの拡張も, 別の実装と衝突することを恐れ なければ, 定義できる. その場合 (...), DNS 名はローカルな名前空間を作るのに使われる. One design goal has been to keep the base protocol as simple as possible, and to require as few algorithms as possible. However, all implementations MUST support a minimal set of algorithms to ensure interoperability (this does not imply that the local policy on all hosts would necessary allow these algorithms). The mandatory algorithms are specified in the relevant protocol documents. 設計の目標の一つは, 基本のプロトコルを可能な限り単純にしたままにし, 可能な限り少ないアルゴリズムのみを必要とすることだ. しかし すべての実装は, 相互運用性を保証する最初のアルゴリズムの集合を サポートしなければならない (これは, すべてのホストのローカルなポリシーで これらのアルゴリズムを受け入れなければならないということ を意味していない). Additional algorithms, methods, formats, and extension protocols can be defined in separate drafts. See Section Algorithm Naming (Section 5) for more information. 追加のアルゴリズム, メソッド, フォーマット, 拡張プロトコルは 別のドラフトで定義されうる. アルゴリズムの名前付け のセクション (セクション 5) にさらなる情報がある. 3.3 Policy Issues 3.3 ポリシーの問題 The protocol allows full negotiation of encryption, integrity, key exchange, compression, and public key algorithms and formats. Encryption, integrity, public key, and compression algorithms can be different for each direction. プロトコルは, 暗号, 完全性, 鍵交換, 圧縮, 公開鍵アルゴリズムとフォーマットについて完全な交渉を許している. 暗号, 完全性, 公開鍵, 圧縮アルゴリズムは 方向によって異なってもよい. The following policy issues SHOULD be addressed in the configuration mechanisms of each implementation: 次のポリシーの問題は, それぞれの実装の設定の手順中で処理される必要が ある. o Encryption, integrity, and compression algorithms, separately for each direction. The policy MUST specify which is the preferred algorithm (e.g. the first algorithm listed in each category). o 方向に対して独立な暗号, 完全性, 圧縮アルゴリズム. ポリシーは 優先するアルゴリズムがなにかを定義しなければならない. (たとえば, それぞれのカテゴリーで最初にリストされるアルゴリズム) o Public key algorithms and key exchange method to be used for host authentication. The existence of trusted host keys for different public key algorithms also affects this choice. o ホスト認証に使われる公開鍵アルゴリズムと鍵交換の方法. 別々の公開鍵アルゴリズムによる信用されたホスト鍵があってもよいこと もこの選択に影響する. o The authentication methods that are to be required by the server for each user. The server's policy MAY require multiple Ylonen, et. al. Expires August 1, 2002 [Page 5] Internet-Draft SSH Protocol Architecture January 2002 authentication for some or all users. The required algorithms MAY depend on the location where the user is trying to log in from. o それぞれのユーザに対してサーバによって必要とされる認証の方法. サーバのポリシーはユーザの一部ないし全部に対して複数の認証を 必要としてもよい. 要求するアルゴリズムは, ユーザがどこから ログインしようとしているかに依存してもよい. o The operations that the user is allowed to perform using the connection protocol. Some issues are related to security; for example, the policy SHOULD NOT allow the server to start sessions or run commands on the client machine, and MUST NOT allow connections to the authentication agent unless forwarding such connections has been requested. Other issues, such as which TCP/IP ports can be forwarded and by whom, are clearly issues of local policy. Many of these issues may involve traversing or bypassing firewalls, and are interrelated with the local security policy. コネクションプロトコルを使ってユーザが実行することができる 操作. セキュリティと関連したいくつかの問題がある. たとえば, ポリシーは, サーバにクライアントのマシン上で セッションを始めたりコマンドを走らせたりさせないほうがよいし, その接続の転送が要求されていないのに, 認証エージェントへの接続 を許してはならない. 別の問題は, ローカルなポリシーに関することだ. これらの問題の多くは, ファイアウォールを横切ったりうかいすることに 関連していて, ローカルなセキュリティポリシーと相互に関係がある. 3.4 Security Properties 3.4 セキュリティの特徴 The primary goal of the SSH protocol is improved security on the Internet. It attempts to do this in a way that is easy to deploy, even at the cost of absolute security. SSH プロトコルの第一の目標はインターネット上のセキュリティを改善すること だ. 完全なセキュリティを犠牲にしてさえも, 配備が楽な方法で, この目標を実行しようとしている. o All encryption, integrity, and public key algorithms used are well-known, well-established algorithms. o すべての使用される暗号, 完全性, 公開鍵アルゴリズムは よく知られ, よく確立したアルゴリズムだ. o All algorithms are used with cryptographically sound key sizes that are believed to provide protection against even the strongest cryptanalytic attacks for decades. o すべてのアルゴリズムは, もっとも強い暗号解析攻撃に対してさえも 数十年間保護を提供すると思われる 暗号的に安全な鍵のサイズ で使われる o All algorithms are negotiated, and in case some algorithm is broken, it is easy to switch to some other algorithm without modifying the base protocol. o すべてのアルゴリズムは取り決められ, いくつかのアルゴリズムが破られた 場合でも, 基本のプロトコルを変更することなしに別のいくつかの アルゴリズムに切り替えることが容易だ. Specific concessions were made to make wide-spread fast deployment easier. The particular case where this comes up is verifying that the server host key really belongs to the desired host; the protocol allows the verification to be left out (but this is NOT RECOMMENDED). This is believed to significantly improve usability in the short term, until widespread Internet public key infrastructures emerge. 明確な承認は 広く速い配備を容易にする. これが特に取りあげる 場合は サーバホスト鍵が本当に望むホストに属しているかを 検証することだ. プロトコルはこの検証を省いてもよい. (がこれは 推奨されない) これは, インターネットの公開鍵インフラストラクチャが 普及するまでの間, 短い期間はユーザヴィリティを非常に改善すると 思われる. 3.5 Packet Size and Overhead 3.5 パケットのサイズとオーバヘッド Some readers will worry about the increase in packet size due to new headers, padding, and MAC. The minimum packet size is in the order of 28 bytes (depending on negotiated algorithms). The increase is negligible for large packets, but very significant for one-byte packets (telnet-type sessions). There are, however, several factors that make this a non-issue in almost all cases: 新しいヘッダ, パディング, MAC によってパケットのサイズが増大する ことを心配する読者がいるかもしれない. 最小のパケットサイズは 28byte のオーダだ (取り決められたアルゴリズムに依存する). サイズの増大は大きなパケットでは無視できるが, 1 バイトのパケット (telnet の類いのセッション) では非常に重大だ. しかし いくつかの特徴によってほとんどの場合ではこの増大が問題では なくなっている. o The minimum size of a TCP/IP header is 32 bytes. Thus, the increase is actually from 33 to 51 bytes (roughly). o TCP/IP のヘッダの最小サイズは 32byte だ. それゆえ 増大は実際には 33byte から 51byte となる (ラフには). o The minimum size of the data field of an Ethernet packet is 46 bytes [RFC-894]. Thus, the increase is no more than 5 bytes. When Ethernet headers are considered, the increase is less than 10 percent. o Ethernet パケットのデータフィールドの最小サイズは 46byte だ [RFC-894]. それゆえ, 増大は 5byte より大きくない. Ethernet のヘッダまで考慮すると, 増大は 10%以下となる. Ylonen, et. al. Expires August 1, 2002 [Page 6] Internet-Draft SSH Protocol Architecture January 2002 o The total fraction of telnet-type data in the Internet is negligible, even with increased packet sizes. o Internet での telnet タイプのデータの破片の合計は パケットサイズが増えてさえも, 無視できる (程度のものだ). The only environment where the packet size increase is likely to have a significant effect is PPP [RFC-1134] over slow modem lines (PPP compresses the TCP/IP headers, emphasizing the increase in packet size). However, with modern modems, the time needed to transfer is in the order of 2 milliseconds, which is a lot faster than people can type. パケットサイズの増大が重大な影響を持つかもしれない唯一の環境は 遅いモデム回線上での PPP [RFC-1134] だ (PPP は TCP/IP のヘッダ を圧縮し, それはパケットサイズの増大をさらに増す). しかし 最近のモデムなら, 転送に必要な時間は 2 ミリ杪のオーダで, これは人々が タイプするのよりもずっと速い. There are also issues related to the maximum packet size. To minimize delays in screen updates, one does not want excessively large packets for interactive sessions. The maximum packet size is negotiated separately for each channel. 最大パケットサイズに関連する問題もある. スクリーンの更新時の 最少の遅れのために, インタラクティブなセッションでは 非常に大きなパケットは望まれない. 最大パケットサイズは それぞれのチャンネルで独立に取り決められる. 3.6 Localization and Character Set Support 3.6 ローカル化と文字セットのサポート For the most part, the SSH protocols do not directly pass text that would be displayed to the user. However, there are some places where such data might be passed. When applicable, the character set for the data MUST be explicitly specified. In most places, ISO 10646 with UTF-8 encoding is used [RFC-2279]. When applicable, a field is also provided for a language tag [RFC-1766]. 多くの場合, SSH プロトコルはユーザに向けて表示されるテキストを 直接には流さない. しかし, そのようなデータが流れるかもしれない場合 がある. 適用できる場合は, データのための文字セットを 明記しなければならない. 多くの場合 UTF-8 エンコーディングとともに ISO 10646 が使われる [RFC-2279]. 適用できる場合は, 言語タグ [RFC-1766] のためにフィールドも提供されている. One big issue is the character set of the interactive session. There is no clear solution, as different applications may display data in different formats. Different types of terminal emulation may also be employed in the client, and the character set to be used is effectively determined by the terminal emulation. Thus, no place is provided for directly specifying the character set or encoding for terminal session data. However, the terminal emulation type (e.g. "vt100") is transmitted to the remote site, and it implicitly specifies the character set and encoding. Applications typically use the terminal type to determine what character set they use, or the character set is determined using some external means. The terminal emulation may also allow configuring the default character set. In any case, the character set for the terminal session is considered primarily a client local issue. インタラクティブセッションでの文字セットは大きな問題だ. 明確な 解答はなく, 異なるアプリケーションは異なるフォーマットで データを表示するかもしれない. 異なる種類の端末エミュレーションも クライアントで使われているかもしれないし, そして使われている 文字セットは, 端末エミュレーションによって事実上決定される. すなわち, 端末のセッションのデータのための文字セットやエンコーディング を直接特定するためのものは提供されていない. しかし, 端末 エミュレーションの種類 (たとえば "vt100") はリモートサイトに 転送され, これは文字セットとエンコーディングを暗黙のうちに特定する. アプリケーションは, 典型的には, どのキャラクターセットを使うかを 決定するのに端末の種類を使うか, 文字セットは別の外部の手段で 決定される. 端末エミュレーションはデフォルトの文字セットを設定 すつことを許している場合もある. どんな場合でも, 端末セッションでの 文字セットは主としてクライアントのローカルな問題と考えられる. Internal names used to identify algorithms or protocols are normally never displayed to users, and must be in US-ASCII. アルゴリズムないしプロトコルを見分けるのに使われる内部的な名前は 普通決してユーザには示されないし, US-ASCII でなければならない. The client and server user names are inherently constrained by what the server is prepared to accept. They might, however, occasionally be displayed in logs, reports, etc. They MUST be encoded using ISO 10646 UTF-8, but other encodings may be required in some cases. It is up to the server to decide how to map user names to accepted user names. Straight bit-wise binary comparison is RECOMMENDED. クライアントとサーバのユーザ名は本質的にサーバが受け入れる準備がある ものに制限される. これらは, しかし, 時おり, ログやレポートなどのなかで 表示されることがある. これらは ISO 10646 UTF-8 を使ってエンコード されなければならないが, 別のエンコードが必要な場合もある. ユーザ名を認められたユーザ名にどのようなマップするかを 決めるのはサーバ次第だ. 連続した (?) ビットワイズパリティ比較が 推奨される. Ylonen, et. al. Expires August 1, 2002 [Page 7] Internet-Draft SSH Protocol Architecture January 2002 For localization purposes, the protocol attempts to minimize the number of textual messages transmitted. When present, such messages typically relate to errors, debugging information, or some externally configured data. For data that is normally displayed, it SHOULD be possible to fetch a localized message instead of the transmitted message by using a numerical code. The remaining messages SHOULD be configurable. ローカル化のために, プロトコルは転送されるテキストメッセージの数を 最小にしようとしている. 現在, このようなメッセージは典型的には エラーやデバッグ情報やいくつかの外部で設定されたデータに 関係している. 転送メッセージの代わりに数字のコードを使って ローカル化されたメッセージを取ってこれるようにする必要がある. 残りのメッセージは設定可能である必要がある. 4. Data Type Representations Used in the SSH Protocols 4. SSH プロトコル中で使われるデータタイプの表記 byte A byte represents an arbitrary 8-bit value (octet) [RFC-1700]. Fixed length data is sometimes represented as an array of bytes, written byte[n], where n is the number of bytes in the array. byte は 任意の 8bit の値 (octet) [RFC-1700] を表す. 固定長のデータはバイト列, byte[n] と書かれる, n は列中のバイトの数, として表されることもある. boolean A boolean value is stored as a single byte. The value 0 represents FALSE, and the value 1 represents TRUE. All non-zero values MUST be interpreted as TRUE; however, applications MUST NOT store values other than 0 and 1. boolean の値は単一の byte として格納される. 値 0 は FALSE を表し, 値 1 は TRUE を表す. すべての 0 でない値は TRUE として解釈され なければならない. しかし, アプリケーションは 0 か 1 以外の 値を格納してはならない. uint32 Represents a 32-bit unsigned integer. Stored as four bytes in the order of decreasing significance (network byte order). For example, the value 699921578 (0x29b7f4aa) is stored as 29 b7 f4 aa. 32-bit の符号無し整数を表す. 上位ビットから下位ビットの順に 4 つの byte に格納される ( network byte order). たとえば, 699921578 (0x29b7f4aa) は 29 b7 f4 aa と格納される. uint64 Represents a 64-bit unsigned integer. Stored as eight bytes in the order of decreasing significance (network byte order). 64-bit の符号無し整数を表す. 上位ビットから下位ビットの順に 8 つの byte に格納される ( network byte order). string Arbitrary length binary string. Strings are allowed to contain arbitrary binary data, including null characters and 8-bit characters. They are stored as a uint32 containing its length (number of bytes that follow) and zero (= empty string) or more bytes that are the value of the string. Terminating null characters are not used. 任意の長さの 2 進 string . string は null 文字や 8-bit 文字を含む 任意の 2 進データを含むことができる. これは, uint32 にその長さ (後に続くバイトの数) を格納し, 続けてゼロ (空文字列) ないし string の値である byte を格納する. null 文字による終端は 使われない. Strings are also used to store text. In that case, US-ASCII is used for internal names, and ISO-10646 UTF-8 for text that might be displayed to the user. The terminating null character SHOULD NOT normally be stored in the string. string はテキストを格納するのにも使われる. この場合 US-ASCII が 内部の名前に使われ, ISO-10646 UTF-8 が user に対して表示されうる テキストに対して使われる. null 文字による終端は string に格納するのに 普通しないほうがよい. Ylonen, et. al. Expires August 1, 2002 [Page 8] Internet-Draft SSH Protocol Architecture January 2002 For example, the US-ASCII string "testing" is represented as 00 00 00 07 t e s t i n g. The UTF8 mapping does not alter the encoding of US-ASCII characters. 例えば US-ASCII 文字列 "testing" は 00 00 00 07 t e s t i n g と表わされる. UTF8 マッピングは US-ASCII 文字のエンコーディング を変えない. mpint Represents multiple precision integers in two's complement format, stored as a string, 8 bits per byte, MSB first. Negative numbers have the value 1 as the most significant bit of the first byte of the data partition. If the most significant bit would be set for a positive number, the number MUST be preceded by a zero byte. Unnecessary leading bytes with the value 0 or 255 MUST NOT be included. The value zero MUST be stored as a string with zero bytes of data. 2 つの部分からなるフォーマットで, byte ごとに 8bit, MSB が最初で string の様に格納されて, 正確な整数を表す。負の数は データの区切りの最初のbyteの最上位bitに 値1 を持つ。 もし最上位bitが正の数に対してセットされるのなら、その数は ゼロ byte を先に入れなければならない(以下の例で 0x80 )。 必要のない0か255の先導するbyteは含んではならない。値 ゼロ は 0 byteのデータを持つ文字列として格納されなれなければならない。 By convention, a number that is used in modular computations in Z_n SHOULD be represented in the range 0 <= x < n. 慣例により、Z_n の合同計算に使われる数は 0 <= x < n の範囲で 表される必要がある。 Examples: value (hex) representation (hex) --------------------------------------------------------------- 0 00 00 00 00 9a378f9b2e332a7 00 00 00 08 09 a3 78 f9 b2 e3 32 a7 80 00 00 00 02 00 80 -1234 00 00 00 02 ed cc -deadbeef 00 00 00 05 ff 21 52 41 11 name-list A string containing a comma separated list of names. A name list is represented as a uint32 containing its length (number of bytes that follow) followed by a comma-separated list of zero or more names. A name MUST be non-zero length, and it MUST NOT contain a comma (','). Context may impose additional restrictions on the names; for example, the names in a list may have to be valid algorithm identifier (see Algorithm Naming below), or [RFC-1766] language tags. The order of the names in a list may or may not be significant, also depending on the context where the list is is used. Terminating NUL characters are not used, neither for the individual names, nor for the list as a whole. 名前のコンマ区切りリストを含む文字列。name-listは その長さ(続くもののバイト数)を表すuint32とそれに続く ゼロか名前のコンマ区切リストで表される。名前は 長さがゼロで あってはならず、コンマ (',') を含んではならない。 環境によっては名前にさらに別の制限を加えるかもしれない。例えば、 リスト中の名前は正当なアルゴリズム識別子であったり (以下のアルゴリズムの名前付けを見よ)、 [RFC-1766]の言語タグでなければならないかもしれない。 リスト内の名前の順序は、リストが使われる状況に依存して 重要であったりなかったりするだろう。NUL文字での終端は 個々の名前に対してもリスト全体に対しても、使われない。 Examples: value representation (hex) --------------------------------------- (), the empty list 00 00 00 00 ("zlib") 00 00 00 04 7a 6c 69 62 Ylonen, et. al. Expires August 1, 2002 [Page 9] Internet-Draft SSH Protocol Architecture January 2002 ("zlib", "none") 00 00 00 09 7a 6c 69 62 2c 6e 6f 6e 65 5. Algorithm Naming 5. アルゴリズムの名前付け The SSH protocols refer to particular hash, encryption, integrity, compression, and key exchange algorithms or protocols by names. There are some standard algorithms that all implementations MUST support. There are also algorithms that are defined in the protocol specification but are OPTIONAL. Furthermore, it is expected that some organizations will want to use their own algorithms. SSHプロトコルは、特殊はハッシュや暗号、完全性、圧縮、 鍵交換のアルゴリズムやプロトコルを名前で参照する。すべての実装が サポートしなければならない標準アルゴリズムがある。プロトコルの 仕様に定義されているが選択できるアルゴリズムもある。さらに 組織が彼ら自身のアルゴリズムの使用を望むことも期待されている。 In this protocol, all algorithm identifiers MUST be printable US- ASCII non-empty strings no longer than 64 characters. Names MUST be case-sensitive. このプロトコルでは、すべてのアルゴリズム識別子は、印刷可能な US-ASCII の空でなく64文字を超えない文字列でなければならない。 名前は 大文字小文字を区別しなければならない。 There are two formats for algorithm names: アルゴリズムの名前には2つのフォーマットがある。 o Names that do not contain an at-sign (@) are reserved to be assigned by IETF consensus (RFCs). Examples include `3des-cbc', `sha-1', `hmac-sha1', and `zlib' (the quotes are not part of the name). Names of this format MUST NOT be used without first registering them. Registered names MUST NOT contain an at-sign (@) or a comma (,). o アットマーク(@)を含まない名前は IETFの合意(RFC)で割当てるために 予約されている。例には `3des-cbc', `sha-1', `hmac-sha1', `zlib' が含まれる (クォート (')は名前の部分ではない). このフォーマットの名前は最初にそれらを登録することなしに 使ってはならない。登録された名前は アットマーク(@)や コンマ (,)を含んではならない。 o Anyone can define additional algorithms by using names in the format name@domainname, e.g. "ourcipher-cbc@ssh.com". The format of the part preceding the at sign is not specified; it MUST consist of US-ASCII characters except at-sign and comma. The part following the at-sign MUST be a valid fully qualified internet domain name [RFC-1034] controlled by the person or organization defining the name. It is up to each domain how it manages its local namespace. o 誰でも、name@domainname フォーマットの、たとえば、 "ourcipher-cbc@ssh.com" といった名前を使って追加のアルゴリズム を定義できる。@の前の部分のフォーマットは決まっていない。 アットマーク と コンマを除くUS-ASCII 文字で構成されてなければ ならない。@の後に続く部分は、名前を定義する個人ないし組織 で管理されている正当な完全修飾インターネットドメイン名 [RFC-1034] でなければならない。ローカルな名前空間をどう管理するかは それぞれのドメイン次第だ。 6. Message Numbers 6. メッセージ番号 SSH packets have message numbers in the range 1 to 255. These numbers have been allocated as follows: SSHのパケットは1から255の範囲のメッセージ番号を持つ。これらの番号は 以下のように配置されている。 Transport layer protocol: トランスポート層プロトコル: 1 to 19 Transport layer generic (e.g. disconnect, ignore, debug, etc.) トランスポート層特有(たとえば disconnect, ignore, debug など) 20 to 29 Algorithm negotiation アルゴリズムの交渉 30 to 49 Key exchange method specific (numbers can be reused for different authentication methods) 鍵交換メソッド特有(異なる認証方法では番号を再利用できる) Ylonen, et. al. Expires August 1, 2002 [Page 10] Internet-Draft SSH Protocol Architecture January 2002 User authentication protocol: ユーザ認証プロトコル: 50 to 59 User authentication generic ユーザ認証特有 60 to 79 User authentication method specific (numbers can be reused for different authentication methods) ユーザ認証法特有 (異なる認証方法では番号を再利用できる) Connection protocol: コネクションプトロコル: 80 to 89 Connection protocol generic コネクションプロトコル特有 90 to 127 Channel related messages チャンネル関連のメッセージ Reserved for client protocols: クライアントプロトコルのために予約: 128 to 191 Reserved 予約されている Local extensions: ローカルな拡張 192 to 255 Local extensions ローカルな拡張 7. IANA Considerations 7. IANA に関する考察 Allocation of the following types of names in the SSH protocols is assigned by IETF consensus: SSHプロトコル中の以下の種類の名前(の割当て)はIETFの合意によって 割当てられる。 o encryption algorithm names, o MAC algorithm names, o public key algorithm names (public key algorithm also implies encoding and signature/encryption capability), o key exchange method names, and o protocol (service) names. o 暗号アルゴリズムの名前 o MAC アルゴリズムの名前 o 公開鍵アルゴリズムの名前 (公開鍵アルゴリズムはエンコーディングと 署名/暗号化の能力も暗示する) o 鍵交換法の名前 o プロトコル (サービス) の名前 These names MUST be printable US-ASCII strings, and MUST NOT contain the characters at-sign ('@'), comma (','), or whitespace or control characters (ASCII codes 32 or less). Names are case-sensitive, and MUST NOT be longer than 64 characters. これらの名前は印刷可能はUS-ASCII文字列でなければならず、 アットマーク ('@')やコンマ (',')やホワイトスペースや制御 文字(ASCIIコードで32以下)を含んではならない。名前は大文字小文字を 区別し、64文字を超えてはならない。 Names with the at-sign ('@') in them are allocated by the owner of DNS name after the at-sign (hierarchical allocation in [RFC-2343]), otherwise the same restrictions as above. これらのうちアットマーク ('@')を含む名前は アットマークのあとの DNS名 ([RFC-2343]での階層的な割り当て) の所有者によって割り当てられる。 その他の点では上と同じ制限がある。 Each category of names listed above has a separate namespace. However, using the same name in multiple categories SHOULD be avoided to minimize confusion. 上に挙げたリストの名前のカテゴリーそれぞれは、別々の名前空間を持つ。 しかし、複数のカテゴリーで同じ名前を持つことは、混乱を最小限に するために回避される必要がある。 Message numbers (see Section Message Numbers (Section 6)) in the range of 0..191 should be allocated via IETF consensus; message numbers in the 192..255 range (the "Local extensions" set) are Ylonen, et. al. Expires August 1, 2002 [Page 11] Internet-Draft SSH Protocol Architecture January 2002 reserved for private use. メッセージ番号 (メッセージ番号のセクション (セクション6)を見よ)の 0から191の範囲は IETFの合意によって割り当てられる必要がある。 192から255の範囲のメッセージ番号( "ローカル拡張"集合)は プライベートな使用のために予約されている。 8. Security Considerations 8. セキュリティに関する考慮 Special care should be taken to ensure that all of the random numbers are of good quality. The random numbers SHOULD be produced with safe mechanisms discussed in [RFC-1750]. 乱数のすべてが良い質であることに特別の配慮がなされなくてはならない。 乱数は [RFC-1750]で議論された安全なメカニズムで生成される必要が ある。 When displaying text, such as error or debug messages to the user, the client software SHOULD replace any control characters (except tab, carriage return and newline) with safe sequences to avoid attacks by sending terminal control characters. ユーザに対するエラーやデバッグメッセージなど、 テキストを表示する際には、クライアントソフトウェアは、 端末制御文字を送る攻撃を避けるために ( tab, carriage return, newlineを除く) どんな制御文字も 安全な文字列に変換する必要がある。 Not using MAC or encryption SHOULD be avoided. The user authentication protocol is subject to man-in-the-middle attacks if the encryption is disabled. The SSH protocol does not protect against message alteration if no MAC is used. MACや暗号化を使わないことは回避される必要がある。 暗号化が無効になっているとユーザ認証プロトコルを man-in-the-middle 攻撃にさらすことになる。MACを使わない場合 SSHプロトコルはメッセージの改変に対して(パケットを)保護しない。 9. Trademark Issues As of this writing, SSH Communications Security Oy claims ssh as its trademark. As with all IPR claims the IETF takes no position regarding the validity or scope of this trademark claim. 10. Additional Information The current document editor is: Darren.Moffat@Sun.COM. Comments on this internet draft should be sent to the IETF SECSH working group, details at: http://ietf.org/html.charters/secsh-charter.html References [FIPS-186] Federal Information Processing Standards Publication, ., "FIPS PUB 186, Digital Signature Standard", May 1994. [RFC0854] Postel, J. and J. Reynolds, "Telnet Protocol Specification", STD 8, RFC 854, May 1983. [RFC0894] Hornig, C., "Standard for the transmission of IP datagrams over Ethernet networks", STD 41, RFC 894, Apr 1984. [RFC1034] Mockapetris, P., "Domain names - concepts and facilities", STD 13, RFC 1034, Nov 1987. [RFC1134] Perkins, D., "Point-to-Point Protocol: A proposal for multi-protocol transmission of datagrams over Point- Ylonen, et. al. Expires August 1, 2002 [Page 12] Internet-Draft SSH Protocol Architecture January 2002 to-Point links", RFC 1134, Nov 1989. [RFC1282] Kantor, B., "BSD Rlogin", RFC 1282, December 1991. [RFC1700] Reynolds, J. and J. Postel, "Assigned Numbers", STD 2, RFC 1700, October 1994. [RFC1750] Eastlake, D., Crocker, S. and J. Schiller, "Randomness Recommendations for Security", RFC 1750, December 1994. [RFC1766] Alvestrand, H., "Tags for the Identification of Languages", RFC 1766, March 1995. [RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997. [RFC2279] Yergeau, F., "UTF-8, a transformation format of ISO 10646", RFC 2279, January 1998. [RFC2434] Narten, T. and H. Alvestrand, "Guidelines for Writing an IANA Considerations Section in RFCs", BCP 26, RFC 2434, October 1998. [SSH-ARCH] Ylonen, T., "SSH Protocol Architecture", I-D draft- ietf-architecture-12.txt, July 2001. [SSH-TRANS] Ylonen, T., "SSH Transport Layer Protocol", I-D draft-ietf-transport-12.txt, July 2001. [SSH-USERAUTH] Ylonen, T., "SSH Authentication Protocol", I-D draft- ietf-userauth-14.txt, July 2001. [SSH-CONNECT] Ylonen, T., "SSH Connection Protocol", I-D draft- ietf-connect-15.txt, July 2001. Authors' Addresses Tatu Ylonen SSH Communications Security Corp Fredrikinkatu 42 HELSINKI FIN-00100 Finland EMail: ylo@ssh.com Ylonen, et. al. Expires August 1, 2002 [Page 13] Internet-Draft SSH Protocol Architecture January 2002 Tero Kivinen SSH Communications Security Corp Fredrikinkatu 42 HELSINKI FIN-00100 Finland EMail: kivinen@ssh.com Markku-Juhani O. Saarinen University of Jyvaskyla Timo J. Rinne SSH Communications Security Corp Fredrikinkatu 42 HELSINKI FIN-00100 Finland EMail: tri@ssh.com Sami Lehtinen SSH Communications Security Corp Fredrikinkatu 42 HELSINKI FIN-00100 Finland EMail: sjl@ssh.com Ylonen, et. al. Expires August 1, 2002 [Page 14] Internet-Draft SSH Protocol Architecture January 2002 Full Copyright Statement Copyright (C) The Internet Society (2002). All Rights Reserved. This document and translations of it may be copied and furnished to others, and derivative works that comment on or otherwise explain it or assist in its implementation may be prepared, copied, published and distributed, in whole or in part, without restriction of any kind, provided that the above copyright notice and this paragraph are included on all such copies and derivative works. However, this document itself may not be modified in any way, such as by removing the copyright notice or references to the Internet Society or other Internet organizations, except as needed for the purpose of developing Internet standards in which case the procedures for copyrights defined in the Internet Standards process must be followed, or as required to translate it into languages other than English. The limited permissions granted above are perpetual and will not be revoked by the Internet Society or its successors or assigns. This document and the information contained herein is provided on an "AS IS" basis and THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIMS ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. Acknowledgement Funding for the RFC Editor function is currently provided by the Internet Society. Ylonen, et. al. Expires August 1, 2002 [Page 15]